2025/9/03 RFP後にベンダー辞退続出の恐怖 「ベンダーが次々と辞退してきました。どうすればいいでしょうか…」 ある企業の情報システム部門(以降、情シス)から、緊迫した相談が寄せられました。RFPを送付後、現在ベンダー選定の真っ最中とのこと。 とこ... 目次 次々と3社辞退 現行システムの再現ではない ベンダーとは一期一会 貴重な経験 詳細 2025/7/24 本番稼働後にバグが多発。情シスはどう動く? 「プログラムバグは無償で対応する義務がありますよね?」 情シスメンバーは、誰もがその言葉を今にも口にしそうでしたが、我慢しました。 ある現場で、本番稼働後にバグが次々と表面化し、その状況が数ヶ月も続... 目次 本稼働後のベンダー協議 正論だけではプロジェクトは成功しない 経営判断を仰ぐ ベンダーと再度の打ち合わせ 詳細 2025/6/13 ベンダーがデータ移行を拒否すると苦しい。でも、やるしかない 「人不足でして、我々では移行をお手伝いできません。他を当たってください」 ある基幹システムプロジェクトに途中からご支援しました。新システムの構築は進んでいるのですが、ベンダーに「データ移行」を拒否さ... 目次 データ移行を拒否するベンダー ベンダー選定が分岐点 プロジェクト体制強化 つまるところトップダウン データ移行は大変、でもやるしかない ベンダー選びがすべて 詳細 2025/5/28 「全社員DX人材化」は、本当に必要なのか? 〜情シスが向き合うべき課題〜 「DX戦略に『全社員DX人材化計画』を盛り込みたいんです」 DX戦略策定を支援しているある企業で、情シス部長から相談を受けました。 ・社員全員のDXスキルを底上げして、全社的なDXへつなげたい ・スキルレベルは... 目次 DX戦略の目玉? 人材育成は目的ではない 現場DXを担うのは、本当に現場か? 情シスが強ければ、現場は本業に専念できる 全社員教育が悪いわけではない 情シス人材育成・強化計画 詳細 2025/5/21 生成AIを使いすぎるとバカになる? 「生成AIを新人に使わせたくないんだよ」 ある会社の社長とランチをご一緒しました。かつて、基幹システム導入を支援した会社で、今でも年に数回、情報交換も兼ねて食事をご一緒しています。 その席で、このよう... 目次 生成AIを使わせたくない社長 電卓、Google検索、生成AI 生成AIは考えない人を置き去りにする より本質的な成果主義へ 詳細 2025/5/14 攻めない人材とどう向き合うか 〜情シス部長の葛藤と覚悟〜 「ウチの情シスメンバーはまったく使えない。全員クビにして、優秀な人を連れてきたい⋯」 ある夜、ある現場の情シス部長と飲みにいきました。お酒も入り、ざっくばらんな雰囲気の中で、彼がポツリと漏らしました... 目次 ある飲みの席にて かつて私も「信じないコンサル」だった むしろ自分ができないことができる 長い目で見る 組織はグラデーションで変わる 現有戦力でやるしかない 詳細 2025/5/07 生成AIでDXを成功させるためには、ガチガチな計画にしないこと 「利用シーンが不明確で計画書と言えるのか?」 「そんなフワッとした目的で、稟議を通せると思っているのか?」 ある現場で、情シスメンバーが「生成AI導入計画書」を経営層に説明しました。しかし、このような... 目次 経営層からの指摘 生成AIの本質 環境構築が目的でもいい まずは使ってみる 詳細 2025/4/11 ベンダー側の要件定義メンバーがいなくなると失敗する 「要件定義のメンバーがいなくなったんですか?」 「なぜそれを知っているんですか!?」 プロジェクトが頓挫して、弊社に相談に来られると、いつも同じやりとりになります。デジャヴです。 A社では、受け入れテ... 目次 失敗プロジェクトの共通点 なぜ、うまくいかなくなるのか? なぜ、いなくなったのか? どう対策すればいいのか? ベンダー離脱はユーザーの責任 詳細 2025/2/28 ガントチャートが真っ赤っ赤!どうする情シスPMO? 「ユーザーが忙しくて、まったく動いてくれません」 ある現場で、プロジェクトの進捗状況を「ガントチャート」で確認しました。 最近は、クラウドツールが発達しているので、このようにWBSをクラウドのガントチャ... 目次 ガントチャートが真っ赤っ赤 遅れを許容する文化 ガントチャートの基本動作 PMOは進捗管理者ではない プロジェクトにおける本当の影響力 ターニングポイント 詳細 2025/2/06 リリース判定こそが品質を高める最後の切り札 「リリース判定会議は、本稼働の2週間前でいいですか?」 情シスの若手Aさんが聞いてきました。 この現場では、基幹システム導入を進めており、受入テストを開始しています。今後の詳細スケジュールを検討中です... 目次 リリース判定のスケジューリング 【誤解その1】ベンダーがやる 【誤解その2】一発勝負 【誤解その3】判定だけ 客観性を保つ リリース判定(1回目)の開催 詳細 12345
RFP後にベンダー辞退続出の恐怖
「ベンダーが次々と辞退してきました。どうすればいいでしょうか…」 ある企業の情報システム部門(以降、情シス)から、緊迫した相談が寄せられました。RFPを送付後、現在ベンダー選定の真っ最中とのこと。 とこ...