2025/1/22 バグが多発!受入テストを止めてベンダーに責任をとらせるべきか? 「バグが多すぎて、やってられない!」 ある現場で、受入テストを実施中です。 数ヶ月前、要求機能テストでバグが多発しました。そのため、ベンダーが自主的にプロジェクトを止めて「品質強化」を行います。 プロ... 目次 ユーザーの怒りが止まらない ベンダー品質強化の限界 受入テストの存在意義 受入テストを止めるな! 情シスが成功に向けてコーディネートする 台風が去った 詳細 2025/1/15 顧客から招待されるがままSaaSアカウントを作ると抜け道になる 「貴社のメールアドレスリストを後ほど送ります」 A社では、法人契約しているオンラインストレージがあります。原則として、顧客とのファイル連携は、そこで行うルールです。 ところが、別のオンラインストレージ... 目次 オンラインストレージX社との打ち合わせ 顧客指定環境のリスク 無料アカウントから有料アカウントへの切り替え 無料アカウントの罠 詳細 2025/1/10 クラウド化を進めていくとセキュリティよりも内部統制が重要になる 「クラウドストレージは便利なんですけど・・・」 ある情シスのリーダーが嘆きました。 中小企業A社は、コロナ禍で一気に「クラウド化」を進めます。テレワークに対応し、社外からVPN接続でアクセスできるように... 目次 クラウド化へのシフト そりゃそうなるよね クラウド環境では内部統制が不可欠 内部統制ソリューション トライアル結果レポート 情シスの緊急対応 課題は山積み 情シスの根本対応 詳細 2024/12/18 他システム連携テスト(外部連携テスト)は誰が行うべきか? 「他システム連携テストは、誰がやるべきですか?」 あるプロジェクトで、情シスメンバーから質問を受けます。 そこで、私は即答しました。 「情シスです!」 原則として、受入テストは「ユーザー」主体で行うべ... 目次 即答 情シスがやるべき理由 業務観点での確認は? 他システム連携テストのポイント ベンダーに足りない部分だけをテストする 詳細 2024/12/13 GAIT試験は、情シス採用で参考にすべきか? 「GAIT300点以上の人材だけを紹介します」 ある情シスの現場で、IT人材紹介会社から説明を受けました。 はて?「GAIT」って何ですか? ということで調べてみました⇒(参考:https://www.gait.org/) GAIT(ゲイ... 目次 GAITとは GAIT2.0受験結果 e-GAIT2.0受験結果 情シスとしてのGAIT有効性 情シスの自己啓発 GAITを正しく捉える 詳細 2024/12/04 マニュアルは誰が作るんですか? 「マニュアルは誰が作るんですか?」 ある現場で、情シスメンバーから質問をいただきました。 現在、基幹システム再構築プロジェクトが後半に差し掛かっています。 この質問は、どのプロジェクトでも必ず聞かれま... 目次 プロジェクトで必ず出てくる質問 マニュアルの種類 業務マニュアルの目的 マニュアルは誰が作るべきか? 話は簡単じゃない ファイル形式は? 情シスはプロジェクトの先導役 詳細 2024/11/28 プロジェクトの課題管理で生成AIをアシスタント化する方法 「急きょ、明日の朝に経営層にプロジェクト状況を説明することになりました」 「品質分析レポートを作れと言われました。助けてください」 ある情シスから相談を受けました。 プロジェクトでベンダーのバグが多発... 目次 品質分析の時間がない 課題発生状況の可視化 課題の残件数の可視化 課題の内訳を可視化 特定課題をピックアップ 総評コメントを作成 品質分析の選択肢の1つ 詳細 2024/11/06 ベンダーの工場見学がもたらす恩恵 「この工場では、XXXを作っています〜」 騒音が鳴り響く工場の中で、プロジェクトリーダーの方が、トランシーバーで説明し、イヤホンをつけている我々が聞いています。 ある現場の工場見学に参加してきました。ベ... 目次 圧巻の工場見学 工場見学のデメリット 工場見学のメリット エンゲージメントを高める 詳細 2024/10/30 情シスの内製・外注のハイブリッド戦略 「内製には大きなメリットと大きなデメリットがある」 これを、前回のコラムで整理しました。 (↓前回コラム↓) 内製はメリットが大きいけどデメリットも大きい それでは、内製はどうすればいいのでしょうか? 情... 目次 内製と外注はゼロイチではない 外注に向いている領域 内製に向いている領域 内製と外注のコラボ さらに会社によって異なる 自社のアジェンダとして考える 詳細 2024/10/23 内製はメリットが大きいけどデメリットも大きい 「これからのデジタル時代、システムは内製が基本だ!」 そうインタビューで答える経営層やCIOの記事が、やたら目立つようになりました。記事を読み進めると『世の中の動きや市場に柔軟かつスピーディに対応する... 目次 内製は正義? 内製の大きなメリット 内製の大きなデメリット ハイブリッド戦略 詳細 12345
バグが多発!受入テストを止めてベンダーに責任をとらせるべきか?
「バグが多すぎて、やってられない!」 ある現場で、受入テストを実施中です。 数ヶ月前、要求機能テストでバグが多発しました。そのため、ベンダーが自主的にプロジェクトを止めて「品質強化」を行います。 プロ...