情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

保守ベンダーの「賃上げ」という選択肢

2024

2/28

保守ベンダーの「賃上げ」という選択肢

ベンダー賃上げの経緯

「今度、ベンダーさんの単価を上げようと思いまして」

10年以上前に支援した情シスの方と、久々に飲みに行きました。

当時は情シス担当者として、一緒にPMOをやりました。それが今では、情シス部長になられています。

その当時から、一緒にやっているベンダーがいます。

基幹システムをスクラッチ開発し、今でも保守を続けています。

かなり複雑なシステムで、去年のインボイス対応と電帳法対応は、とても苦労したそうです。情シスも人手不足だった中で、そのベンダーの献身的な支援もあり、無事にリリースできたとのこと。

その感謝の印として、単価アップを決断されたそうです。

私は、この決断は情シスにとってプラスになると考えます。

何がプラスになるのでしょうか?

ベンダー賃上げの3つの効果

① 主力メンバーが継続して残ってくれる

ベンダーは自ら契約を切ることはしません。安定的に売り上げが立つからです。しかし、アサインは別です。自社のエースで高い単価がとれないなら、もっと高く売れる現場に投入しようとするのは当然のこと。
ここで単価アップは、そのエース流出の抑止力となります。自社業務を理解するエースを再び育てるには途方もないお金と時間がかかります。それを考えれば、最小限の投資で大きなリターンとなります。

② 保守メンバーのモチベーションが高まる

単価を上げることは、評価していることを直接示すことになります。日々の献身的な支援に対して、感謝の印でもあります。それを受けたメンバーは感激し、もっと献身的になるはずです。情シスへの忠誠心が高まります。よりサービスの品質があがり、情シスにとっては大きなプラスとなるでしょう。

③ 情シスのタスクを支援してくれる

保守ベンダーと情シスは、多くのタスクで重なり合います。例えば、システムの「トラブル対応」。通常はベンダーがシステム側、情シスがユーザー側を対応します。
しかし、保守歴の長いベンダーは、ユーザーにも顔が広い。異動してきた情シスよりも経歴が長い、ということもザラにあります。その場合、情シスが間に入らなくても、直接連絡をとり、調査/対応を完結させてしまいます。システム対応までノンストップで行えるので、解決までが圧倒的に早くなります。システムの「仕様変更」や「機能改修」も同様です。
つまり、一部の情シス業務を代行してくれます。もちろん、丸投げはよくないですが、コントロールできる範囲で任せることができれば、情シスにとって大きな負担軽減となります。

ベンダーには必ず伝わる

私は、やみくもに全てのベンダーの賃上げをすべき、だとは思っていません。

価値を生み出していないベンダーには、1円も上げる必要はないですし「賃下げ」「契約解消」「ベンダーチェンジ」も考えるべきです。

一方で、優良なベンダーは本当に貴重です。真のパートナーとなってもらえるベンダーは、数少ないものです。

加えて、情シスは空前の人手不足。どこの情シスも人手が足りなくて苦労しています。

そんな情シスを助けてくれるのは、最も身近にいる「保守ベンダー」ではないでしょうか。

労力を一方的に搾取するのではなく、パートナーとして共存共栄することで、情シス全体のパフォーマンスを底上げしてくれます。

ベンダーを大事にしているかどうか。

これは必ず、ベンダーに伝わります。

もし大事にしていれば、10倍にして返してくれるでしょう。

貴社のIT部門・情報システム部門は、「増員」や「アウトソーシング」などの選択肢の他に、「保守ベンダーへの賃上げ」も選択肢に入っていますでしょうか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。