2020/12/11 業務フローは自社とベンダーのどちらが作るべきか? 「業務フローは自社で作るんですよね?」 A社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えました。 「業務フローはベンダーに作らせるんですよね?」 別のB社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えまし... 目次 業務フローは誰が作るの? 業務フローの教育効果 あえて情シス 詳細 2020/11/06 システム再構築はスクラッチ開発か?パッケージ導入か? 「スクラッチかパッケージか悩んでいる」 ある企業の取締役の方からご相談を受けました。 その企業は、独自性が高く、多用なサービスを展開していました。そのサービスがこれまでの競争優位に繋がってきたと自己... 目次 現在何周目? 透明性のあるプロセスで進める 現場が別人に変わった 詳細 2020/10/02 RFP後のベンダー提案プレゼンで話しているのは誰? 「追加費用はどうやれば抑えられますか?」 「後から仕様追加は相談に乗っていただけますか?」 「アジャイルで設計書は作らないんですか?」 「現場の声が強いのですがどうすればいいですか?」 「過去にこうい... 目次 プレゼンでたくさん質問してみる プレゼンの重要な評価ポイントとは そのベンダーの「エース人材」かどうかは営業が教えてくれる 詳細 2020/9/03 大手ベンダーの「ロックイン」を解消する勇気 「絶対にうまくいかないと思いますよ」 ベンダー選定で落選した大手ベンダーの営業部長から言われました。 実に20年もの間、その大手ベンダーに「ロックイン」されていました。 コスト削減が毎年のテーマになって... 目次 ロックインは負のスパイラル IT部門・情報システム部門のプライド 情シスはロックインを断つと成長する 詳細 2020/8/21 ベンダー選定で決め手に欠く場合の最後の一手とは? 「その無名のベンダーに頼んで本当に大丈夫なのか?」 そのプロジェクトは、ベンダー選定の終盤に差し掛かっていました。一通りの評価も終わり、本命のベンダーがいます。プレゼンも抜群に良かった。 ただ、その... 目次 ベンダー選定は最後に不安がやってくる 感謝の気持ちが表れる いざ聖地へ 詳細 2020/7/07 IT部門/情シスPMOはPMの悪口をどうさばくべきか? 「PMに言ってくださいよ!このままでは失敗するって」 「PMのやり方は間違っている!ついていけない」 「PMに報告するだけ時間のムダですよ、何もやってくれないので」 IT部門や情報システム部門がPMOをやってい... 目次 PMOは駆け込み寺 そもそもPMOが任務を全うしていない PMOの本当に大事な役割とは 詳細 2020/6/02 RFPのジレンマ ~ 詳しく書きすぎると高額になる ~ 「RFPで細かく要求しすぎたのは失敗だったのでしょうか?」 ある情シスメンバーから相談を受けました。 基幹システムのリプレイスで、要求を細かく定義し、RFPとして提案したところ、各ベンダーから軒並み高額の... 目次 ベンダーから高額の見積もりがきた この状況をどう捉えるか ラストスパートが勝負を決する 詳細 2020/4/28 コロナ影響下で情シス/IT部門はRFPを進められない? 「この状況でRFP作成は無理ですよね?」 コロナショックの中、RFP作成中のあるIT部門の方から相談を受けました。 ・約8割の社員が在宅テレワークとなった ・ユーザーにヒアリングできない中で、RFPは作れない ・R... 目次 RFPを進められない IT部門だからこそRFPと向き合う IT部門にとっても大きな変革期 詳細 2020/4/15 情シス/IT部門のPMOがオンライン会議で上手くファシリテーションする方法 「オンライン会議はむずかしいです・・・」 会議に参加していた情シスのPMOであるAさんのコメント。 今までやってこなかったオンライン会議を試そうということになり、Aさんが準備することになりました。 最初の... 目次 オンライン会議のカオス オンラインファシリテーションのコツ 情シスPMOが率先して手本を見せる 詳細 2020/3/27 パッケージ選定は必ずRFIを出して一発勝負を避ける 「在庫管理機能を持った販売管理パッケージは何社あるでしょうか?」 先月行ったセミナーの参加者にクイズを出しました。 「10社」「20社」「30社」「50社以上」と選択肢を出しましたが、全体の3分の1が正解しま... 目次 パッケージの多すぎる選択肢 RFIでリスクを抑える 「RFIからのRFP」を確立する 詳細 2020/2/19 パッケージの自由度のなさは本当にデメリットなのか? 「パッケージは、かゆい所に全然手が届かなくて大変です」 PMOを務める情報システム部のAさんが、ため息交じりにお話しされました。 ・今までのエクセルの方が早かった ・今まで出していた帳票が出せない ・今ま... 目次 現場のストレスはピーク パッケージの最も重要なメリット 制約も使い方次第 詳細 2020/1/21 なぜそのRFPはベンダー見積もりが10億円を超えてしまうのか? 「5億円以下で提案してくれるベンダーを紹介してほしい」 ある情シス部長から相談がありました。 その企業では、自社でRFPを作成し、ベンダー5社に提案を依頼しました。ベンダーから回答があり、5社とも10億円を... 目次 ベンダーの提案を受けて手詰まりになる RFPがベンダーを決めてしまう RFP修正でプロジェクトを立て直す 詳細 2019/12/19 IT部門/情シスのPMOが、ユーザーのお尻を叩いて感謝される法 「毎回やってこないユーザーをどう扱えばいいですか?」 「毎回、お尻を叩いてください」 IT部門PMOのMさんにそう答えました。 PMOにとって「動かないユーザー」は、最も「あるあるケース」だと思います。 ユーザ... 目次 PMO最大の悩み PMOとして問われるユーザーを動かす力 年下も武器になる 詳細 2019/10/23 情シス/IT部門のPMOが陥りやすいベンダーコントロールの罠 「私はベンダーコントロールが得意です」 という情シスの方にたまに出会います。このフレーズを聞くといつも不安に襲われるのですが、その不安はいつも的中してしまいます。 先日、ベンダーとの会議にその情シス... 目次 ある情シスとベンダーのやりとり 成果を引き出すために逆算する ベンダーはパートナー 詳細 2019/9/19 立派すぎるRFPが失敗する本当の原因とは? 「自分たちでRFPを作って進めたのですがうまくいかなくて・・・」 最近、このようなご相談が非常に増えています。 ユーザー企業内でもRFPが浸透していて、情シス部門・IT部門・業務部門が自分たちでRFPを作ります... 目次 しっかりと書かれたRFPがうまくいかない スクラッチ経験が豊富な人の落とし穴 RFPの書き方を使い分ける 詳細 2019/8/14 情シス/IT部門が外部人材を使う本当の意味とは? 「IT部門の社員はPMに専念する」(※PM:プロジェクトマネージャー) 以前、ご支援した企業のIT担当役員が発信したメッセージです。 それまでIT部門は、膨大な数のITプロジェクトを担当していました。システム調査... 目次 あるIT部門の大きな決断 外部コンサルタントという選択肢を考える 外部コンサルは手段であって目的ではない 詳細 2019/7/17 IT部門/情シスにおけるステアリングコミッティの準備とは? 「ステコミのやり方を指導してほしい」 ある支援先の常務から依頼がありました。 そのプロジェクトは特に田村の支援対象ではなかったのですが、お困りの様子だったので、とりあえず確認することに。 早速、プロジ... 目次 ステアリングコミッティがうまくいかない ステコミでオーナーを巻き込んでいるか ステコミの成否は雰囲気で分かる 詳細 2019/7/03 情シス/IT部門のPMOが会議で発言できない理由とは? 「会議で全く発言できないんです」 ある情シスPMOのメンバーから相談を受けました。 日々、多くの会議に出席しているが、ほとんど発言ができずに悩まれているとのこと。 その理由を聞いてみると 「その業務領域は... 目次 発言できない情シスPMOの悩み コメンテーターではなくファシリテーター 攻めの情シス/IT部門は会議運営から 詳細 2019/6/07 情シス/IT部門のPMOはトップマネジメントを意識していますか? 「業務部長には確認したんですよね?」 「え?なぜ確認しないといけないんですか!」 情シスPMOのAさんに確認すると、感情的に反論してきました。 業務改革プロジェクトで、ある業務機能を本社に集約するかどうか... 目次 現場とだけ密に連携するPMO トップは何を求めているのか 情シス/IT部門は客観性が武器となる 詳細 2019/5/15 IT部門/情シスは部外者だからこそ聖域に踏み込む 「チームメンバー全員で話し合って、変革不要との結論になりました」 ある業務変革プロジェクトの検討会で、現場のキーパーソンAさんが静かに口を開きました。 前回までの検討会で多くの課題が挙がり、「変革は必... 目次 現場職人の拒絶反応 部外者の情シスだからできること 業務部長は最重要ターゲット 詳細 123456789
業務フローは自社とベンダーのどちらが作るべきか?
「業務フローは自社で作るんですよね?」 A社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えました。 「業務フローはベンダーに作らせるんですよね?」 別のB社の情シスに聞かれたので、田村は「はい」と答えまし...