情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

立派すぎるRFPが失敗する本当の原因とは?

2019

9/19

立派すぎるRFPが失敗する本当の原因とは?

しっかりと書かれたRFPがうまくいかない

「自分たちでRFPを作って進めたのですがうまくいかなくて・・・」

最近、このようなご相談が非常に増えています。

ユーザー企業内でもRFPが浸透していて、情シス部門・IT部門・業務部門が自分たちでRFPを作ります。

その後、ベンダーにRFPを提示するまでは順調に行きます。しかし、その後から問題が起きるようです。

「うまくいかなかったRFP」を拝見すると、実はどのRFPもびっくりするほど、しっかりと書かれています。

「プロのコンサルが書いたのですか?」

と、つい聞いてしまうほどです。

しかし、残念ながらRFPを見た瞬間にうまくいかない原因も分かってしまいます。

これらのRFPの共通点は何でしょうか?

スクラッチ経験が豊富な人の落とし穴

システムの再構築の現場には、昔から黄金ルールがありました。

「As-Is(現状)」→「To-Be(あるべき姿)」

を作ること。

この考え方は正しいのですが、あるケースにおいては足を引っ張ることになります。

それはどんなケースでしょうか?

「パッケージによる業務標準化」

です。

パッケージ機能は、いろんな会社のベストプラクティスを集めて、汎用的な作りになっています。このパッケージに業務を合わせて(寄せて)、標準化を図る。実に合理的な手法です。

ところが、RFPで「To-Be」を作り込みすぎるとどうなるでしょうか?

パッケージに寄せるのではなく、自分たちが描いた「To-Be」に寄せてしまうのです。その後、次のような「失敗」が起きてしまいます。

<RFP失敗例>
① ベンダーの見積金額が数倍に跳ね上がる
② Fitするパッケージが見つからなくなる
③ ベンダーが次々と撤退する
④ 大手1社にロックオンされ、足元をみられる
⑤ 夢をみたユーザーが譲れなくなる
⑥ カスタマイズで障害が多発する
⑦ カスタマイズの保守費用が高騰する
⑧ 無駄にスクラッチに方針転換となる

作り込みすぎた「To-Be」はカスタマイズを呼び込み、パッケージの良さが消えてしまうのです。

では、パッケージ向けのRFPはどう作れば良いのでしょうか?

「As-Is」をしっかり定義する

ということです。その上で、「To-Be」は、

・手作業でやっていること
・Excelでやっていること
・転記していること

などをシステム化するぐらいに留めます。

言い換えると、業務内容は変わらず、「手」でやるか「システム」でやるかが変わるだけです。それ以上に「To-Be」を作り込むと、戻れなくなってしまいます。

例えば、業務フローの「To-Be」を細かく作ったとしても、選んだパッケージに合わせて、業務フローは作り直しになります。それならば、必ず修正が入る「To-Be」よりも、しっかりと「As-Is」を書きあげた方が最短距離で進めることができるのです。

時間をかけて、夢を語り合って、「To-Be」を作るのは大いに結構です。しかし、それがパッケージで実現できないと言われた時に、引っ込めることができるでしょうか?熱く「夢」を語っていたユーザーを説得できるのでしょうか?

その結果、「カスタマイズ」というカードを切ることになります。パッケージに詰まった「英知」を見ずに蓋をしてしまうのです。

これが、パッケージ導入における失敗の本質です。

RFPの書き方を使い分ける

「To-Be」には2つあります。

弊社では「スクラッチTo-Be」と「パッケージTo-Be」と呼んでいます。

「スクラッチTo-Be」では、従来通り、時間をかけて「あるべき姿」を議論してきます。

一方で「パッケージTo-Be」は、パッケージに業務を寄せた場合にどうBPR(業務改革)できるかを議論します。特に標準化が求められる基幹業務は、今までのやり方に固執せず、外部のやり方を積極的に取り入れる姿勢が求められます。

現在、貴社が作っているRFPは「パッケージ用」と「スクラッチ用」のどちらでしょうか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。