2023/2/02 情シスは実際のところ何名足りないのか? 「情シスが何名足りないのかを示してほしい」 A社の社長に言われました。その会社は5名の情シス社員がいます。 いつも忙しく、毎日夜遅くまで残業していました。 少しでも人を増やして、負荷分散を図りたいと思う... 目次 よく言われる経営者の言葉 その情シスは何を守備範囲にしているか 理想と現実のバランスをとる 希望をもてる職場へ 詳細 2023/1/25 IT部門・情シス責任者は公開資料を知っておくと重宝する 「他社はどれくらいお金をかけているの?」 新システム導入の企画を説明する際、必ず経営層に聞かれる言葉です。 「いや~、どうなんですかね?」と返してしまうと、まったく説得力がありません。 情シスの部長や... 目次 経営層の決まり文句 公開資料を活用しない手はない 情シス責任者は公開資料にアンテナを張り巡らせる 詳細 2023/1/18 DXの時代、大手のプライムベンダーではなく中小の協力会社ベンダーと契約する理由とは? 「誰か良い技術者を紹介してもらえないですか?」 昔から情シスは人手不足で、特に手を動かせる「技術者」はどの現場でも重宝されてきました。 しかし、最近はこの技術者を要求する現場が大幅に増えています。 ど... 目次 最近増えている相談 大手プライムベンダーの環境変化 協力会社ベンダーの魅力と可能性 デメリットはユーザーが補完する 情シスにとっての重要なピース 詳細 2023/1/12 会社の規模拡大に合わせて情シスは作業系から頭脳系にシフトしていく 「恥ずかしながら、ウチにはIT戦略や企画を担う部署がなくて…」 ある業界でトップシェアをほこるA社の情シスリーダーから相談を受けました。 その企業は歴史が古く、ずっとその業界を牽引している存在。 社員数は... 目次 IT戦略を立てる部署がない 生きるために水を飲む 情シスとして死守すべき役割 情シスの役割を変えられない根本原因 成長痛を乗り越えてはじめて次のステージに行ける 詳細 2022/12/28 情シスPMOは、大局を見るために業務知識が必要 「プロジェクトに全く役に立っていないので、今後がものすごく不安です」 あるプロジェクトで、情シスの若手AさんがPMOとして参画していました。 要件定義のセッションには毎回参加し、必死に業務を覚えようとし... 目次 業務知識が追い付かないと不安になる PMOは求められている役割が異なる 尻上がりに信頼度が上がっていく 詳細 2022/12/21 情シスのどこを外注してどこを内製するべきか 「情シスとして、どこを内製してどこを外注するべきですか?」 IT戦略立案を支援している際に、必ず受ける質問です。 現状ヒアリングの過程で、「ITメンバー・タスク一覧」を作ってもらいます。 社員に“○”がつい... 目次 情シスの現状を可視化 情シスとしての人材戦略 情シスの付加価値を飛躍的に高める2つの領域 情シスが主体性を持つかどうかは人材戦略にかかっている 詳細 2022/12/14 現行ベンダーは情シス代替要員の有力候補 「私たちはどうなるんでしょうか?」 ある現場では、基幹システムが実に20年以上も稼働しており、「老朽化」という言葉がピッタリです。 そのシステムは、業務の変化に機能が追い付いておらず、イレギュラーなト... 目次 現行ベンダーの本音 理想の情シス像 現行ベンダーのポテンシャル プロジェクトの成功要因 詳細 2022/12/07 情シスのブラックボックスの温床はどこにあるのか 「すべてがブラックボックスで属人化しています」 ある情シス部長から相談を受けました。 その方は、もともと営業畑の人で、ITには詳しいわけではありません。ところが異動になり、情シス部長に就任したとのこと... 目次 情シスのブラックボックス化 インフラリスク クラウド化が情シスを助ける クラウド化への大きすぎるハードル 情シス自体のデジタルトランスフォーメーション 詳細 2022/11/30 電子帳簿保存法やインボイス制度で、情シスはどのスタンスをとるべきか? 「経理部門から何も要件が降りてこないので動けないんですよね~」 ある現場で、来年10月に迫っている「インボイス制度」への対応とその3か月後に迫る「電子取引情報保存完全義務化」への対応について話題になり... 目次 すぐそこまで迫ってきている 要件は難しくない チャンス到来 詳細 2022/11/24 IT戦略立案後のプロジェクト計画書はベンダーが作るプロジェクト計画書とは全くの別モノ 「プロジェクト計画書をレビューしてもらえますか?」 ある現場では、IT戦略を立案し、承認されました。 今後はその戦略にもとづき、それぞれのプロジェクト計画を立てていきます。 そこで情シスの若手メンバーが... 目次 若手はすぐにフォーマットを欲しがる プロジェクト計画書はベンダーと社内でまったく別モノ ストーリーを中心に組み立てる ゼロベースこそが最も効率的に仕上がる 詳細 2022/11/16 エクセル共存こそがパッケージ導入を成功させる秘訣 「新システムは使い勝手が悪すぎるから、今まで通りエクセルを使いたい」 ある現場で、各部署から新システムのクレームが殺到し、本稼働のタイミングを延期せざるを得ない状況となりました。 プロジェクトメンバ... 目次 進むも地獄、退くも地獄 エクセルの負の側面 エクセルの位置づけをずらす 情シスに求められる2つのスキル 詳細 2022/11/09 IT戦略を経営企画部に作らせるから情シスが下請けになる 「なぜウチでIT戦略を作らないといけないんですか?」 「それは経営企画部の仕事でしょう?」 ある現場で、情シス部長がグチをこぼしました。 業務分掌を考えると、「戦略」や「企画」を行うのが経営企画部となっ... 目次 戦略はすべて経営企画部が作る? 戦略策定は全体のレールを敷くこと 誰がイニシアティブをとるのか 情シスの役割は部長のスタンスによって決まる 攻めの情シスへ 詳細 2022/11/02 マルチベンダーのパッケージ組み合わせを成功させる方法 「弊社の販売管理パッケージとB社の経費精算パッケージの組み合わせを提案いたします」 あるベンダー提案プレゼンで、ベンダーのA社とB社が一堂に会し、それぞれの営業担当者が説明しました。 体制図を見ると、A... 目次 最近よくあるベンダー提案プレゼン 連携不足による悪循環 まず仕組みをつくり、その上に関係を構築する お互いがフォローし合うプロジェクト体制 詳細 2022/10/26 重大プロジェクトだからこそトップメッセージを常に発信し続ける 「わかった、俺が何て言えばいいか教えてくれ」 ある現場では、基幹システム再構築プロジェクトのキックオフを迎えます。 そこでプロジェクトマネージャーのAさんは、社長にプロジェクトについて「メッセージ」を... 目次 社長への相談 困難だからこそお願いする トップメッセージがチャレンジングする組織の基盤となる トップメッセージは未来に効いてくる 詳細 2022/10/18 情シス責任者がIT戦略をつくる時はいつも孤独との戦い 「IT戦略が重すぎます。助けてください」 その会社では、3年に1度の「IT戦略」を策定する時期がやってきました。 情シス部長は、つかれた表情で愚痴をこぼします。 多くの現場を見てきましたが、IT戦略は通常はCI... 目次 IT戦略はいつも丸投げされる IT戦略策定という苦行と孤独 苦行と孤独の先にあるもの 詳細 2022/10/13 ベンダーの批判は簡単だけど、その先に未来はあるの? 「あのベンダーは本当にわかっていない」 「あれだけ説明したのに、全く違うことを書いている」 「もう限界だからベンダーにキレてもいいか?」 プロジェクトの中心メンバーが、感情を前面に出して批判しています... 目次 ベンダーへの不信感が高まる 負の連鎖は続く 批判するか引き上げるか 批判を繰り返す人へのアプローチ 感情管理もプロジェクト管理の一部 詳細 2022/10/05 プロジェクトマネージャーが変革プロジェクトでストレスをうまくさばいていく6つの方法 「もう誰かに引き継いで、逃げ出したい」 業務変革を伴うプロジェクトは、日々ストレスとの闘いです。 急に体調不良を理由に長期休暇に入り、そのまま離脱するケースも少なくありません。 近頃は、テレワークで増... 目次 プロジェクトでもっとも過酷なポジション まずは現状を客観視する 要因に応じた対策を考える プロジェクトマネージャーの成功スパイラル 詳細 2022/9/28 要件定義のキックオフで、プロジェクト計画書をあえてベンダーに作ってもらう意味とは? 「ベンダーとのキックオフ会議はどのように進めればよいですか?」 あるプロジェクトで、ようやくベンダーが決まりました。長い道のりでした。 RFPを作っているときは順調でしたが、その後、ベンダー選定で時間が... 目次 ベンダーからキックオフの連絡が来ない プロジェクト計画は2回訪れる あえてベンダーの意味 情シスの得意技 詳細 2022/9/19 情シス・IT部門のやりがいも多様化、スキルの幅を広げることも、影響力の輪を広げることもできる 「このままでは人手もスキルも足りません」 IT戦略を立てていくと、現状の「人手不足」と新しい領域への「スキル不足」の両面から問題を突き付けられます。 そのため、IT部門の役割を棚卸しし、再定義していく必... 目次 情シスの役割が多岐にわたりすぎている 情シスのやりがいも多様化している 情シスのキャリアパスは無限、どこにでも行ける 詳細 2022/9/14 基幹システムは稼働してからが情シスの腕の見せどころ ある現場で、ようやく基幹システムが稼働しました! 大変長かった…です。 あまりにも辛すぎて、ダークサイドに落ちてしまった人が続出しました(苦笑) そのうち何人かは戻ってきましたが、他は戻ってこないまま... 目次 重苦しかったプロジェクトがようやく終わる 稼働してからが、情シスの腕の見せどころ 情シスが稼働後に考えるべきタスク 基幹システムが稼働したらDXの入り口 詳細 123456789
情シスは実際のところ何名足りないのか?
「情シスが何名足りないのかを示してほしい」 A社の社長に言われました。その会社は5名の情シス社員がいます。 いつも忙しく、毎日夜遅くまで残業していました。 少しでも人を増やして、負荷分散を図りたいと思う...
- 目次
- よく言われる経営者の言葉
- その情シスは何を守備範囲にしているか
- 理想と現実のバランスをとる
- 希望をもてる職場へ
詳細