情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

DX時代のIT戦略は、経営戦略を待って作るべきか?

2022

8/30

DX時代のIT戦略は、経営戦略を待って作るべきか?

経営戦略がまだ出てこない

「まだ経営戦略が決まってないので、IT戦略を作れません」

ある情シス部長から言われました。この会社は3年に1回「IT戦略」を策定しています。それは「経営戦略」を構成する一部として作ります。

そのため、経営戦略の方針が決まっていないと、どの方向に向かうべきか不明のため、勝手に作るわけにはいかない。

・・・という状況だそうです。

しかし、果たしてそうなのでしょうか?

経営戦略がないと、IT戦略は作れないのでしょうか?

レガシー時代のIT戦略

いろんなサイトや書籍をみると、こう書かれてあります。

「経営戦略の構成の1つがIT戦略」
「経営戦略とIT戦略は、整合性をとらないといけない」

これは確かにその通りです。経営戦略は、会社全体の総合的な視点です。切り口を分ければ、マーケティング戦略、営業戦略、財務戦略、人事戦略など、いくらでも分けられます。

その中の1つがIT戦略(情報戦略)です。

そう考えると、トップダウンで全体方針が示されて、そこから各領域で詳細化していくのが合理的に思えます。

しかし、それでいいのでしょうか?

昔はそれでも良かったのでしょう。システム化されていない領域を指名して「システム化する」と宣言するだけでした。アナログだったものをデジタルに置き換え、システム化するだけで、一大プロジェクトです。

それらのプロジェクトを複数企画して、束ねれば、IT戦略になりました。

DX時代のIT戦略

ところが、今は状況が異なります。

DXで差別化される時代です。

デジタルをうまく使わないと、取り残されてしまいます。デジタルを使いこなした企業が勝者となる時代です。

単純にシステム化できる部分は、もう終わっています。ある程度システム化されている前提で、さらなるITやデジタルの活用・高度化を目指していかないといけません。

一方で、ITの専門家でない人が立案した経営方針には、ITの最新状況や技術には言及していないことが多くあります。

待ちに待った経営方針が出てきて、確認してみると、ITについては抽象的すぎて何もヒントを得られなかった、というケースも珍しくありません。

これをふまえると、逆なのです。

まず、IT戦略を立てる。

その後に経営戦略とすり合わせる。場合によっては、経営方針側に反映してもらう。

例えば「セキュリティ強化」などは、経営方針から降りてくることは、ほとんどありません。

同業者がセキュリティ事故を起こせば別でしょうが、普通は売り上げが上がるわけでもなく、逆にコストがかかるものなので、焦点が当たりません。しかし、ひとたび事故を起こせば、今後の経営が傾くほどのダメージを負いかねません。

テレワーク環境を整え、クラウドを活用することで、外部からアクセスできる環境となりました。物理的なセキュリティだけではなく、サイバーセキュリティの脅威も増しています。今の時代に即したセキュリティにアップデートする必要があります。

これはITの専門家として、提案すべき内容だといえます。

また、情シス・IT部門は人手不足が深刻です。役割が多岐にわたるため、いつも多くのタスクを抱え込んでいます。

では、どれだけ人手が不足しているのか。何人ほしいのか。

情シスの役割として、どこが手薄なのか。

外注なのか内製なのか。

ここを黙ってしまうと、逆に「コスト部門」としてコスト縮小指令だけが下りてくるかもしれません。

IT領域の人材戦略は、情シスから方針を上げないと議論が始まらないのです。

さらに、ITの最新技術は、ビジネス構造すら変えてしまいます。

現時点でいうと、ビッグデータ、AI、IoT、VR/MR、5G、メタバースなどの技術を事業や業務に活用することで、今とは全く異なる「在り方」で加速させられるかもしれません。

受け身ではなく積極的にITの領域から提案していく。

それが、デジタル化時代のIT戦略の手順であり、CIOや情シス部長の役割といえます。

経営者もそれを期待して、その役職を任せているはずです。

IT戦略は情シス責任者としての腕の見せ所

IT戦略の中心が「基幹システム導入」という時代は終わりました。

今は経営戦略の中でもIT戦略が「ポイントゲッター」であり、その良し悪しが経営戦略の出来を左右するといえます。

情シスの視点で何ができるのか。

多様化したITやデジタルで何を実現できるのか。

ぜひ、経営者が心躍るようなIT戦略を立てて、経営戦略と前向きなすり合わせをしてほしいと思います。

それがCIO、情シス部長の役割です。

貴社のIT戦略は、どのような手順で策定していますでしょうか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。