情報システム部門・IT部門が強くなるためのプラットフォーム

攻めの情シス研究所

情シスにノウハウを。
情シスが会社を強くします。

IT部門/情シスがPMO人材不足のときに考えたい選択肢

2024

2/14

IT部門/情シスがPMO人材不足のときに考えたい選択肢

情シスはどこも人材不足

「情シスがPMOをやる重要性はわかったんですけど、弊社の情シスには人材がいません。どうすればよいでしょうか?」

ある研修で「情シスが『PMO』をやることの重要性とノウハウ」を説明しました。

PMOとは“Project Management Office”の略で、プロジェクト管理や事務局としての全体サポートなどを行います。

この「PMO」がプロジェクト成功のために非常に重要な存在であり、そこを「情シス」が担うべきだ、と力説しました。

その後の質疑応答で、冒頭の質問をいただきます。

確かに、どこの情シスも人はカツカツです。「余力があるからPMOに回す」という現場は皆無だと思います。

また余力があったとしても「ITは得意だけどコミュニケーションが苦手」な人もいることでしょう。

このような人材不足の情シスで「PMO領域を開拓」していくにはどうすればよいのでしょうか?

業務知識というハードル

情シスがPMOをやる上で最も高いハードル、それは「業務知識」です。

情シスが、ユーザーとベンダーの「橋渡し」をする上で前提となるものです。

それ以外にも、議事録作成・課題管理・仕様変更管理・レビューなど、あらゆるシーンで必要となります。

PMOは、業務を把握した上で、踏み込んでいかないといけません。

そして、残念ながら、この業務知識は一朝一夕では身につきません。

底なし沼のように深く、細かい話になればなるほど、現場経験がないと会話に加わることもできません。

このように途方もない状況で、即効性のある選択肢を考えたいと思います。

それは「異動」です。

ユーザーの現場部門から情シスに来てもらうのです。

「IT知識がないのに、情シスでやっていけるの?」

と思うかもしれません。しかし、最近の若手であれば「デジタルネイティブ」なので、ITの素養はもともと備えています。IT技術で疑問があっても、その瞬間にインターネットで解決方法を見つけてきます。

「業務知識」を覚えるよりも「IT知識」を覚える方が、はるかに簡単な時代となりました。

三方よし

しかし、ここで1点、大きな問題があります。

それは、現場が有望な若手を「離さない」ことです。

さらに、若手本人も「ITには興味あるけど、本業のキャリアから逸れるのはちょっと…」と抵抗を示す人も少なくありません。

このような場合、どうすればよいのでしょうか?

「兼務」です。

若手本人の「本業のキャリア」を残しつつ、「ITスキルアップ」も図れ、PMOとして「全社改革」や「DX」を進められる、となれば、琴線に触れるのではないでしょうか。上昇志向の強い若手ほど、とても魅力的に映るはずです。

現場にとっても、その若手の全部を取られるわけではないので、交渉のテーブルについてもらえます。

もちろん、兼務にもデメリットはあります。

指揮命令系統が複雑になる、人事評価や労務管理が難しくなる、当人のタスク管理の負担が増える、そして現場の稼働が少なくなる、など諸々あります。

これらを天秤にかけて、判断する必要はあるでしょう。

それでも、私にはメリットの方が大きいと考えます。

兼務により、若手本人のモチベーションが高くなれば「現場」にも「情シス」にも、スキルや経験を還元してくれます。「本人・現場・情シス」の「三方よし」の状態を目指すことができるからです。

会社の「制度」として、兼務が認められないケースもあるかと思います。ただ、その名前は別として、それに近い形で実現する方法を考えてみるのもアリではないでしょうか。

情シス進化の選択肢

私はこのような現場と情シスの「兼務」を、これまで何度か見てきました。

そして、その全てがとても良い結果となりました。

ITプロジェクトは「ユーザーをどれだけ巻き込めるか」が最大のハードルといっても過言ではありません。

兼務の方は、そのハードルをいとも簡単に乗り越えていったのです。

そして、情シスにも勢いをもたらします。

生きた業務知識をレクチャーし、現場とのコネクションも確立してくれました。何よりも「攻めの姿勢」が情シス全体に感化し、チーム全体が活性化しました。

私にとっても印象深く、新たな気づきを得る体験でした。

現役ユーザーという「異邦人」を招き入れることは、情シスにとっては間違いなくプラスになるといえます。

貴社のIT部門・情報システム部門は、PMOを「人材不足」という理由で諦めてはいないでしょうか?

関連コラム

御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか

情シスコンサルタント
田村 昇平

情シス(IT部門、情報システム部門)を支援するコンサルタント。

支援した情シスは20社以上、プロジェクト数は60以上に及ぶ。ITベンダー側で10年、ユーザー企業側で13年のITプロジェクト経験を経て、情シスコンサルティング株式会社を設立。

多くの現場経験をもとに、プロジェクトの全工程を網羅した業界初のユーザー企業側ノウハウ集『システム発注から導入までを成功させる90の鉄則』を上梓、好評を得る。同書は多くの情シスで研修教材にもなっている。

また、プロジェクトの膨大な課題を悶絶しながらさばいていくうちに、失敗する原因は「上流工程」にあるとの結論にたどり着く。そのため、ベンダー選定までの上流工程のノウハウを編み出し『御社のシステム発注は、なぜ「ベンダー選び」で失敗するのか』を上梓し、情シスにインストールするようになる。

「情シスが会社を強くする」という信念のもと、情シスの現場を日々奔走している。

著書の詳細は、こちらをご覧ください。